金沢21世紀美術館(金沢市広坂1)に、2004年の開館以来、植物学者でもあるアーティスト、パトリック・ブランの作品「緑の橋」が恒久展示されている。光庭のガラス通路をまたぐ厚さ14センチの壁には、当地の気候に適した約100種類の植物が生い茂る。白い壁とガラスが連なる同館に有機的なアクセントを添える展示である。この作品の制作協力と管理は、1970年の創業より観葉植物のリースを行う「四緑園」(松寺町)が手がける。
金沢市の北地区にある同社は、観葉植物のショールームとギャラリーを備え、両室に挟まれた吹き抜けの空間に足を踏み入れると、植物で一面を覆い尽くされた壁がそびえる。
同社が「緑の壁」と名づけた壁面緑化の事業を担当するのは、今年6月社長に就任した中西研大郎さんである。中西さんは、東京農業大学を卒業した2003年、父・憲治さんが創業した同社へ入社。同大で学んだ環境工学や家業で扱う植物の知識を生かし、同館の開館に向けて「緑の橋」の制作に携わり、現在も同作品の管理を行う。
「緑の壁」は、一言で表せば、垂直に立つ庭である。しかし、水平に広がる従来の庭を単純に90度傾けたのとは事情が異なる。垂直になって高低ができれば同じ平面でも湿度や日当たりなどの条件が違ってくる。視界の正面に位置するため、人間の目から全体を一望しやすく、緑が途絶えている部分も目立つ。四季や年月の移ろいとともに、花の咲き方や葉のつき具合、茎の長さなども変化していく。隣り合う植物同士の相性や見た目も考慮に入れなければならない。制作・管理には、これらの条件を踏まえて植物の特徴を生かし、未来の姿を見越して植栽の配置を設計する手腕と壁全体を美しいバランスに保つ技術が求められるのである。同社が自社の作品を壁面緑化と一線を画して「緑の壁」と呼ぶ理由が、そこにある。
「緑の壁の設計は、一度に40次元ほどのことを考えないとできない。壁面緑化はまだ始まって間もない分野で、制作後10年ほど経たないと評価が定まらない。10年経っても見た目がきれいで植物の生長もうまくいっていれば、そこで初めて評価される。そのときに、やはり四緑園の緑の壁は違うと認めてもらえるような存在になっていたい」(中西さん)
|